勝つべき要素 〜vs 情報セキュリティスペシャリスト〜

思えばこの半年、いろいろあった…
いよいよ今日は情報処理技術者情報セキュリティスペシャリスト

受験回数 年度(年齢) 受験区分 勝敗
2004年春(19) 初級システムアドミニストレータ
2004年秋(20) 基本情報技術者 ×
2005年春(20) 基本情報技術者
2005年秋(21) ソフトウェア開発技術者 ×
2006年春(21) ソフトウェア開発技術者
2006年秋(22) 情報セキュリティアドミニストレータ ×
2007年春(22) テクニカルエンジニア(データベース) ×
2007年秋(23) テクニカルエンジニア(ネットワーク) ×
2008年春(23) テクニカルエンジニア(データベース) ×
10 2008年秋(24) テクニカルエンジニア(ネットワーク) ×
11 2009年春(24) データベーススペシャリスト ×
12 2009年秋(25) ネットワークスペシャリスト ×
13 2010年春(25) データベーススペシャリスト
14 2010年秋(26) ネットワークスペシャリスト ×

本来なら4月に実施されるはずなんだけど、
東日本大震災の影響で延期。
2ヶ月以上延期したから勉強時間はそこそこ確保できたかな?


情報セキュリティスペシャリストこそ初受験だけど、
2006年秋に前身とも言える情報セキュリティアドミニストレータは受験した。
あの時は予想通り負けたけど、
あれから大学院でのライセンス管理、会社での課内の端末管理、月一のセキュリティ啓発メール送信とか、
まさしくセキュリティアドミニストレータになったんだよね。


今回の試験は結構勉強してきた。
1〜2月にかけて仕事が忙しく、「面白そうな資格」を探す暇がなかった。
そんなわけで、電車内とかでは受験することが決まってるセキュリティの勉強をしてたんだよね。
2、3月はiTECの模試を受験。
(3月の模試は震災で中止、在宅受験になっちゃったけど…)


  合格するにはあとは応用力だけだと思っていました
  でも模試の採点で気づいたんです。
  ぜんぜん知識足りてないこと…


延期になって時間が確保できた4、5月は基本的な単語・概念から再勉強。
応用力はまだまだなんだろうけど、単語をかけるようになったのはよかったかな?
(午後問題は記述式で、用語を問われることもあるため)


すいみーの立場、勉強時間、最近感じる技術者としての危機感から
今回の試験はどうしても勝ちたい!!



で、会場は横浜、岩崎学園
この付近にはよく食事に行くけど、実際に岩崎学園に入るのは初めてかな?
専門学校ってどうしても受験環境が悪いのが不安だけど…
うーん、やっぱり長机に座りにくそうな椅子…
長時間の試験を乗り切るためには環境にも恵まれたほうがいいんだよな…
まあ、高校で受けさせられるよりましか…


まずは午前II。
問題は25問、40分。
6割程度の正答率で合格。
知識を鍛えた分、ここはスパッと乗り切りたい。


はじめてください!
ぴらっ!
えーと…
PC内臓のセキュリティチップの機能は?
通信プロトコルで使用するデータ形式を記述する記法で、SNMPのパケット符号化に利用されるものは?
経産省「ソフトウェア管理ガイドライン」に定められた基本的事項は?
(実際の問題と異なります)









知らんがな!!

最近午前問題がムズイ…
自信のある問題が10問ぐらいしかない…
選択問題だからなんとか6割は行くと思うけど…




次に午後I。
ここも簡単じゃないけど、乗り越えなきゃ行けないところ。
はじめてください!
ぴらっ!
ふむふむ…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







知らんがな!!

ライセンス管理と情報漏えい対策の問題を選択。
これは会心のでき!






最後は午後II。
最後にして最強の敵。
落ちるならまずここ。
応用力、どんだけついてるかな?
はじめてください!
ぴらっ!
うーん…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





知らんがな!!

これは難しいというか、なんか設問の流れに納得いかないというか…
それにしても情報漏えい対策書かせるところ多すぎ…
S○NYの一件があったから??
(「大型連休」って文言も入ってて5月のゴールデンウィーク意識できるし、
 6月に延期になって問題変わったのかな??)



勉強したわりにできはイマイチ…
なんとか受かっててほしいな。



2011年上半期の大きな山が終わって、
いよいよ下半期。
ベンダー試験もいろいろ勉強して実力つけていかないとな。